宮城県仙台市青葉区の放課後等デイサービス オルタナプレイス八幡

仙台市青葉区の放課後等デイサービス。社会生活の中で障害のある子ども達の為のサービスを提供しています。

子供達と作る新しい放課後等デイサービス

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

保護者会を行いました。

11月23日(水)の14時から、2022年度の保護者会を行いました。
祝日の実施でしたが、8名の保護者の方にお集まり頂きました。

例年、保護者会の日には「オルタナ作品展」ということで利用者さん達が作った作品を展示しています。
今年は何千個ものどんぐりを集められたこともあって、「ものづくりクラブ」の時間などを使ってどんぐりを沢山使ったユニークな作品ができました。

作品展_どんぐり作品展_魚
保護者会では、はじめに「ものづくりクラブ」での活動紹介を兼ねて、保護者の皆さんに名前札を作って頂きました。
作るものを決めない自由な作品作りは、得意なお子さんも不得手なお子さんもいます。
大人になるとこうした課題が出されることが少なくなることもあり、「自由に作れって言われて困っている、子どもの気持ちが分かりました」という声も聞かれました。

名札
自己紹介の後の意見交換では、親がついていないと一人で時間が使えない、通学に必要な準備が難しいといった悩みについて、お互いの体験談やご家庭での工夫についての情報共有をしました。
またやってみて良かったこと、子どもの成長を感じることなど、前向きなお話も伺うことができました。

保護者会(修正)
16時の閉会を予定していましたが、一旦会を終了したあとにフリートークの時間を取って保護者の方同士で交流して頂いてから、今年の保護者会を終了しました。
今年は秋休みの親子イベントでも、保護者同士でお話しする時間を持ちました。
こうした直接集まってお話しする機会も大切にしながら、いずれはSNSを活用した意見交換の場も作りたいと思っています。
 
2022年11月24日 09:17

オルタナの夏休み・秋休み

最近は一気に気温も下がり、オルタナにもストーブが登場しました。
さて、久しぶりの更新となってしまいましたが、夏休みと秋休みの活動について紹介したいと思います。

<夏休み>
新型コロナの第7波の中迎えた夏休みでは、休業期間もあり遠出の外出や調理などの予定していたプログラムに変更があったり、怒濤の1ヶ月でした。
そんな中でも、万華鏡作りやアンデス楽器作りなどの制作活動や、自由研究に活かせるような実験をしたりと楽しく活動ができました。
IMG_20220802_113146IMG_20220804_141427IMG_20220803_151139
また、感染対策に気をつけながら、新しくオープンしたジョイポリスへ出かけました。屋内で色々なスポーツを体験することができ、利用者さん達も「もっと遊びたい」「次いつ来るの?」と大人気でした。流しそうめん大会はできなかったので、来年はできるといいなぁ。
 
<秋休み>
初日にはオルタナ初の試みとして保護者の方から希望もあった『家族参加イベント』を実施しました。オルタナの利用者さんに人気な秋保ヴィレッジで普段の活動の様子をご家族に見てもらったり、保護者さん同士の懇談をすることができました。
IMG_20221010_114801
ハロウィンパーティでは、皆それぞれ仮装してゲームをして盛り上がりました。
IMG_20221011_144038
芋煮会は今年はお天気にも恵まれ、河原ですることができました。やはり芋煮は外で食べるに限りますね。
IMG_20221012_132452
 
夏休みと秋休みのオルタナはこんな感じでした。
予定していた活動ができなかったりともどかしい思いもしましたが、楽しく活動することができました。
早くコロナを気にせず活動できる日が来て欲しいと願うばかりです。
 
もうすぐ冬休みですね。
冬休みも『楽しく元気に安全に』活動できますように。
 
 
2022年11月22日 16:25

2021年度の活動を紹介しています。

新年度が始まって2か月余りが経ちましたが、2021年度の活動の様子を紹介する動画をYouTubeに公開しました。
(URLはこちら↓)
https://youtu.be/r5ZLidTkSho

サムネ

新型コロナの影響で活動に大きな制約がある中、その時々の感染状況を見ながらなんとか体験の幅を広げようと試行錯誤した2年間でした。
写真で見ると楽しそうな食事風景も、実際には默食です。
子ども達が集う場としては、不自然としかいいようがない光景で、今でも慣れることができません。

マスクを外して大声で笑う姿や、楽しくお喋りしながらのパーティーなど、以前の当たり前の光景が見られる日が来るのを願うばかりです。

 
2022年05月26日 18:23

自己評価結果を公表しました。

保護者およびスタッフへのアンケート結果に基づき、2021年度の自己評価を行い、
結果を公表しました。
https://alternaways.com/materials/164738718559001.pdf
過去の評価結果は、「オルタナプレイス八幡紹介」ページの下部からご覧になれますのでご参
照下さい。
2022年03月17日 11:02

オルタナの冬休み2021-2022

新年のご挨拶が遅くなってしまいました。本年もどうぞオルタナプレイス八幡をよろしくお願いいたします。

早速ですが、オルタナプレイス八幡の冬休みの活動をご紹介したいと思います。

冬休み初日の12月24日はクリスマス&誕生日パーティーをしました。
アイスのワッフルコーンにレアチーズケーキを入れた、「ツリーチーズケーキ」を作ったり、なぞなぞ・クイズ大会をしたり、後半にはビンゴゲームをしたりなど、イベント盛りだくさんの1日でした。
IMG_20211224_153629IMG_20211224_145353(1)IMG_20211224_132546IMG_20211224_160348(1)

27日は、「【実験】割れないシャボン玉作り」をしました。
シャボン玉が割れないためには、塩・砂糖・油・洗濯のり・小麦粉のうち、どれを入れたらいいのかそれぞれに考えてもらい、実験しました。
実際にやってみると、割れない予定だったものが割れやすくなるというハプニングが起こってしまいましたが、最後にはまとめをし、なんで割れにくくなるのか、割れやすいのかを学びました。
IMG_20211227_130606IMG_20211227_132013IMG_20211227_134237

年末最後の日は、恒例となった「そば打ち」です。
今回は蕎麦打ち教室でも使われている、打ちやすいように配合された粉だったからか、前回よりは作りやすかったようです。
繊細に水まわしをし、その後力いっぱい捏ね、均等な厚さになるように広げて、出来るだけ細くなるように切っていました。
試食では、お代わりするくらい気に入って食べていました。
IMG_20211228_104148IMG_20211228_135046

新年一発目の4日は、定義山に初詣に行きました。
新年のあいさつをして、お年玉(オルタナポイント)を渡すととても喜んでいました。
雪が降る中ではありましたが、お参りをして鐘を打った後は、三角あぶらあげを食べたり、甘酒を買ったり、お守りやお土産を買ったりなど、充実した1日になったと思います。
IMG_20220104_124704IMG_20220104_123205IMG_20220104_125334

5日は、初めての挑戦となった「凧作り&凧揚げ」。
「100m飛ぶ」という凧の作り方を参考に作りました。
思い思いの絵を描いて、組み立ても手本通りに作ろうと頑張っていました。
出来上がった凧を揚げるために河原に移動。
河原が思ったほど風がなく、揚げるのに苦労しましたが、走ったり高いところから揚げてみたりなど、それぞれが工夫している姿が見られました。
IMG_20220105_101552IMG_20220105_151244

6日は、大人気のイベント・ボーリングでした。
初めてボーリングをやる利用者さんもいたり、マイボールとマイシューズを持参する利用者さんがいたりなど、経験の差などはありましたが、やり始めると、自分のスコアが上がるように投げ方を考えたり、ライバル視している利用者さん同士が一喜一憂している姿がありました。
IMG_20220106_134236IMG_20220106_135641

7日は、天文台&秋保ヴィレッジにお出かけしました。
天文台はプラネタリウムを見ています。
子供向けの内容で、わかりやすく、ボタン選択などもあったので飽きることなく最後まで楽しめていました。
その後はすぐに秋保ヴィレッジに向かっています。
最近定番化しつつある秋保ヴィレッジ。美味しいご飯が食べられ、足湯もあり、隣の公園でも遊べて利用者さんに大人気です。
おこづかいの範囲内でご飯やおやつを選び、食べ終わった後は思う存分遊んでいました。
IMG_20220107_111408IMG_20220107_135423

祝日の10日には、「フォンデュパーティー&まんまるゼリーづくり」をしました。
秋保ヴィレッジで買った野菜を中心に、たくさんの種類の野菜を食べました。
チーズ、シチューの2種類のフォンデュをしています。「おいしい!」と言いながら食材がなくなるまで食べ続けていました。
IMG_20220110_120732IMG_20220110_120926

オルタナの冬休みはこんな感じでした。
平日では出来ないお出かけや、時間のかかるものづくりや実験、料理など、やりたいことがいっぱい詰まった冬休みになりました。

まだまだ寒い日は続くようですが、冬ならではの活動が出来たらと思っています。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年01月25日 13:30

祝日営業を開始しました。

早いもので今年も残すところ2週間となりました。
少し時間が経ってしまいましたが、今日は11月から始めた祝日営業の様子をお知らせします。

第一弾として、11月3日(水)に富谷市にある「大亀山森林公園に行ってきました。

IMG_20211103_111211(2)
到着すると、公園のシンボルにもなっている大きな亀が出迎えてくれました。

公園にはフィールド・アスレチックやちびっこゲレンデなどがあり、まずは公園内で思いっきり遊びました。
DSCF9308 (2)
DSCF9284 (2)
アスレチックは難易度の高いものが多く、すべてクリアすることはできなかった利用者さんもいましたが、どの利用者さんも果敢にチャレンジしていました。

DSCF9321 (2)
DSCF9237 (2)
そしてちびっこゲレンデでは、利用者さん達はソリ遊びに夢中になっていました。

お弁当を食べた後は、もっとそりすべりをしたい利用者さんと、展望台に登る利用者さんの二手に分かれて活動しました。
展望台に向かうためには、138段の階段を上らなければなりません。IMG_20211103_140853(2)
階段を上りきった先の展望台で待っていたのは、さわやかな秋晴れの空と広々とした景色でした。

また、11月23日(火)には、ホールサイズのフルーツタルトを作りました。
DSCF9361b
まずはタルトの土台となるクラスト作りからスタートしました。
ビスケットを地道に砕いていきます。

DSCF9372b
DSCF9381b
さらに、フルーツを切ったり、カスタードクリームも手作りしました。
一つ一つの工程を着々と進めて、完成に少しずつ近づいていきます。

DSCF9388b
カスタードクリームと生クリームを敷き詰めた上に、カットフルーツを飾り付けてフルーツタルトの完成です。

DSCF9399
バターや卵、生クリームなどの素材にもこだわり、美味しかったとご家族にも評判でした。

祝日営業は、長期休暇期間中を除く月~金曜日に行うことにしています。
これからも、放課後活動ではできない様々なイベントを企画していきたいと思います。
 
2021年12月14日 10:52

オルタナの秋休み2021

最近一気に寒くなってきました。
オルタナでは今年もいよいよストーブが登場しました。
風邪やインフルエンザやコロナに気をつけて、元気に秋冬を乗り切りたいですね。

さて、10月の11日(月)~13日(水)の3日間は、仙台市の小中学校が秋休み期間中でした。
そのため、オルタナではこの3日間、それぞれ特色のあるイベントを開きました。


1日目の11日(月)は、スプリングバレー泉高原に出かけました。
本来夏休み中のイベントとして予定していたスプリングバレーへの外出ですが、雨天のため予定が変更となり、今回はそのリベンジとなりました。
今回も曇り空だったため天候の行方が不安でしたが、何とか最後までアトラクションで遊ぶことができました。
IMG_20211011_122351
写真はトランポリンで遊ぶ利用者さんの様子です。
他にもトランポリンで遊んだ利用者さんが何人かいましたが、飛び跳ねたり、走ったり、寝ころんだり、それぞれ自由にトランポリンを楽しんでいました。
IMG_20211011_124647
バレーボールやバドミントンができるコートもありました。
写真はバドミントンをプレイする利用者さんの様子です。利用者さん同士やスタッフとの対戦を楽しみました。
DSCF9091 (2)
最後にはリフトで山の頂上まで行き、雄大な景色を眺めることもできました。


2日目の12日(火)は、オルタナ内でハロウィンパーティーを開きました。
IMG_20211012_133240
まずはハロウィンおやつの「ガトーかぼちゃ」作りです。
レンジでチンしてマッシュしたかぼちゃに、生クリームや小麦粉、たまごなどを入れて混ぜていきました。
IMG_20211012_145924
完成したガトーかぼちゃがこちらです。
チョコペンなどを使ってきれいにデコレーションしていました。
DSCF9134 (2)
その後思い思いの仮装やメイクをしてハロウィンパーティーへ。
DSCF9151 (3)
パーティーの最後には皆でピニャータを割って、持ち帰り用のお菓子をゲットしました。


3日目の13日(水)は、仙台ならではの秋の風物詩・芋煮会を開きました。
本来は河原で開催する予定でしたが、雨天のためオルタナの中での開催となりました。
IMG_20211013_110601(1)
IMG_20211013_112213
頑張って材料を切っていく利用者さん達の姿です。
IMG_20211013_122332~2
切った材料をコトコト煮込んで、芋煮の完成です。
IMG_20211013_122727~2
皆でホクホクの芋煮に舌鼓を打ち、短い秋休みのラストを飾りました。


秋休みを終えた利用者さん達は、これを区切りに新学期を迎えましたが、変わらず毎日元気にオルタナに通ってくれています。
今後も利用者さん達の様子を時折ブログやYouTubeなどにアップしていきますので、次回の更新をお待ちいただければと思います。
2021年10月21日 10:40

夏休みの活動の様子をお知らせします。

外の気温もだいぶ涼しくなり、秋の始まりを感じるようになりました。

更新が遅れていましたが、今回は夏休み中の活動の様子をお知らせしたいと思います。


7月26日(月)は、春巻きラップサンドを作って食べるイベントを行いました。
0726
材料の下ごしらえから自分たちで行った利用者さん達。タマネギのみじん切りも頑張りました。
0726-2
下ごしらえを頑張った後は、好きな具材を生春巻きの皮に包んで、美味しくいただきました。


7月27日(火)は、アクアテラス錦ヶ丘への外出イベントでした。
ここでは、魚などの水中の生き物や爬虫類などを見学することができます。
0727
入館してすぐにドクターフィッシュの水槽がありました。
利用者さん達は水槽に手を入れ、群がってくるドクターフィッシュに大はしゃぎでした。


8月2日(月)は、秋保大滝に行ってきました。
0802
林の中や急な坂道を、息を切らしながら歩いたその先に待っていたのは、大迫力の秋保大滝でした。
マイナスイオンをたっぷり浴びながら、滝つぼで水遊びを楽しんだ利用者さん達でした。


8月5日(木)には、オルタナ初の試みである「オルタナ夏祭り」を開催しました。
IMG_20210805_105559
飾り付けも行い、オルタナの中が夏祭りの雰囲気になっていました。
0805 (3)
0805 (4)
千本くじや的当てなどのお楽しみもあり、景品をゲットした利用者さん達はとても嬉しそうな表情でした。


8月10日(火)は、富谷市のボウルサンシャインに出かけ、ボウリング大会を行いました。
0810
利用者さん達はストライクを目指して大健闘。
中には、本当にストライクを出す利用者さんも何人かいて、そのたびに皆で大盛り上がりでした。
スタッフも参加した今回のボウリング大会でしたが、利用者さん達も負けていませんでした。


8月17日(火)は、光る泥団子作りのイベントでした。
0817 (3)
土と水を混ぜてこねるところや、乾いた泥団子を磨いて仕上げるところなどが難しく、利用者さん達は少し苦戦したようです。
しかし、全員最後まで諦めずに作り続けていました。
0817 (4)
そして、ピカピカの泥団子の数々が完成しました。
利用者さん達は「やりきった!」という清々しい表情をしていました。


夏休み最終日の8月24日(火)は、夏休みの恒例となりつつある「流しそうめん」で締めくくりました。
0824 (4)
流れてくるそうめんや中華麺に利用者さん達は舌鼓を打ち、流し終わる頃には皆満足げな表情でした。
しかし、それだけでは終わらないのが今回の流しそうめん。
0824 (5)
最後には白玉やチョコ、フルーツなどのおやつも流れてきて、大満足で夏休みを終えました。


夏休み中には今回紹介した他にも、多くのイベントを行いました。
その様子は毎日のTwitterでも紹介していますし、YouTubeにも紹介動画をアップする予定です。
合わせてご覧いただけると嬉しいです。

夏休みが終了し、またいつもの生活の戻ったオルタナの利用者さん達ですが、変わらず元気に過ごしています。
また次回の更新時に、その様子をお伝えできればと思います。
2021年09月17日 12:42

オルタナでの感染予防対策について

今年も長いようで短かった夏休みが終了しました。
オルタナの利用者さん達は、夏休み中のイベントを思いっきり楽しんでいました。

夏休み中の活動の様子については、後日改めてブログをアップします。

さて、新型コロナウイルス感染症の流行が再び拡大しており、宮城県も本日より緊急事態宣言が発出されています。

オルタナでもお盆休み明けから、感染予防対策のさらなる強化を図っています。

利用者さん達に感染予防についてのスライドを見てもらい、感染予防の必要性とオルタナで過ごすにあたっての注意点を説明しました。
そのスライドの一部を紹介します。

新型コロナウイルス2021_03
まずは、新型コロナウイルスについての基礎知識や、現在の状況について話しました。
デルタ株についての情報も伝えています。

その後、オルタナでの過ごし方で気をつけたい点を、スライドを見ながら皆で考えました。
新型コロナウイルス2021_08
マスクは不織布マスクを着用するように呼びかけました。

新型コロナウイルス2021_13
テーブルの上にはパーティションを新たに設置し、おやつや食事の後には利用者さん達自身がアルコールで拭くようにしました。

新型コロナウイルス2021_14
じゃれ合って遊ぶのが好きな利用者さんも多いのですが、感染予防のためにも我慢してもらうことになりました。

まだ完全にとはいきませんが、これらの心がけは利用者さん達の間に浸透しつつあるようです。
手洗いを丁寧に行う姿や、不織布マスクを正しく着用しようとする姿も、以前よりも見られるようになりました。
おやつの後のパーティション掃除もこまめに行っています。

新型コロナウイルス2021_16
新型コロナについてはまだまだ厳しい状況が続いており、利用者さん達にも色々なことを我慢してもらわなければならないのが、正直心苦しくもあります。
しかし、一人ひとりが感染予防を意識して過ごすことで、この状況を乗り切っていければと思います。

またのびのびと過ごせる日々が戻ってくることを願いながら、感染予防対策に努めてまいります。
2021年08月27日 13:33

夏休みが始まりました。

今年も梅雨が明けて急に暑くなってきました。

小中学校では夏休みが始まり、オルタナプレイス八幡でも夏休みの各種イベントがスタートしています。

夏休み初日の7/21(水)には、秋保方面への外出イベントを行いました。

IMG_20210721_111452
万華鏡美術館で色とりどりの万華鏡を堪能し、
DSCF40672
秋保ヴィレッジで昼食休憩(かわいい自動芝刈り機にも出会いました)
IMG_20210721_143626
秋保湯元公園では皆で思いっきり体を動かしてきました。

今後夏休み中には、以下のようなイベントを予定しています。
202107スケジュール2
7月中には、アクアテラス錦ヶ丘への外出イベントや、スライム作りの実験などを行います。

8月スケジュール
8月に入ってからは、秋保大滝への外出、オルタナ初の夏祭り、ボウリング大会、流しそうめんなど、多くのイベントを予定しています。

日々の活動の様子はTwitterで発信していきますので、そちらもご覧ください。

今年も暑さの厳しい夏になりそうですが、オルタナの利用者さん達もスタッフも、負けずに乗り切っていきたいと思います。
2021年07月26日 14:56

オルタナプレイス

【電話番号】
022-343-9222

【住所】
〒980-0871
仙台市青葉区八幡4-1-6

【受付時間】
10:00~18:00

【定休日】
土・日・祝日

月別ブログアーカイブ

2023 (0)

モバイルサイト

オルタナウェイズスマホサイトQRコード

オルタナウェイズモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!





お気軽にご相談ください
022-343-9222

受付時間 10:00~18:00